[楷書を熟知の上、草書で生きる]
2009年 11月 04日
[楷書を熟知の上、草書で生きる] もう30年来これが座右の銘。
その語句から何を言わんとしているかは誰でも察しがつくと思いますが、
はたして僕はそんな風に生きてきたか?
中学の卒業文集みたいなものにこの言葉を書いたけど楷書の
“楷”を階段の“階”と間違って書いてしまいアホをさらけ出した。
(センセイ、製本する前に教えてくれたらええのに、ほんまイケズやで)
でもこれはこれで愛嬌ですわ。
「中途半端じゃなけりゃ、生きられない。それが今」とアリスが歌っていたのも
30年くらい前ですが、僕はいまも「楷書もよく解らず、行書でも草書でもない
中途半端な生き様」というところです。
あることで自分のプロフィールをまとめていてそんな事を思う秋の夜長。
ところで[楷書を熟知の上、草書で生きる]
なにやら歴史上の偉人の言葉みたいですが、
なんのなんの、中学の頃に読んだある漫画の主人公の暮らし様を喩えた言葉。
娯楽誌に載っていました。でも良い文言です。
その語句から何を言わんとしているかは誰でも察しがつくと思いますが、
はたして僕はそんな風に生きてきたか?
中学の卒業文集みたいなものにこの言葉を書いたけど楷書の
“楷”を階段の“階”と間違って書いてしまいアホをさらけ出した。
(センセイ、製本する前に教えてくれたらええのに、ほんまイケズやで)
でもこれはこれで愛嬌ですわ。
「中途半端じゃなけりゃ、生きられない。それが今」とアリスが歌っていたのも
30年くらい前ですが、僕はいまも「楷書もよく解らず、行書でも草書でもない
中途半端な生き様」というところです。
あることで自分のプロフィールをまとめていてそんな事を思う秋の夜長。
ところで[楷書を熟知の上、草書で生きる]
なにやら歴史上の偉人の言葉みたいですが、
なんのなんの、中学の頃に読んだある漫画の主人公の暮らし様を喩えた言葉。
娯楽誌に載っていました。でも良い文言です。
by knaw
| 2009-11-04 07:22
| ♪お気に入りあれこれ