横道歩きのススメ
2010年 03月 29日
生駒市環境基本計画推進会議(ECO-net生駒)の“まち・みち部会”で主催した
身近な路地を歩いて自分たちの街の良さを再発見するイベント。
日曜日の午前、生駒の駅前を出発して、いつもは歩かないような狭い路地を
クネクネと歩き(むかし「夜はくねくね」という番組がありましたね。)、
宝山寺までの途中にある大乗滝寺(だいじょうりゅうじ)まで行く。
通称“滝寺(たきでら)”と呼ばれるこの小さなお寺さんは行基菩薩が開いたと
いう西大寺興正菩薩叡尊を宗祖とする真言律宗の寺。知りませんでした。


小さい本堂と庫裏がある境内は静謐な森に囲まれて、その名が示す通り滝の音が
聞こえてきていい風情です。そしてアプローチが良い。山寺というより山城と
いう感じがします。下の写真は元公設市場跡の木造トラスのアーケード。

生駒駅南側の町中に残っているのですが、公設市場というものがあったことも
知りませんでしたし、こんな木造トラスが通りの上に架かっていることも
もちろん知らなかった。何の飾りっ気もない素朴な木造トラスですが、
どんな時間を生きてきたのか興味をそそります。
車に乗ってスーと通り過ぎてしまうと目に入ってこない沢山のものが
歩く速度だとそこかしこに転がっているのです。
身近な近所の横道をクネクネと歩いてみると意外な発見があるようです。
身近な路地を歩いて自分たちの街の良さを再発見するイベント。
日曜日の午前、生駒の駅前を出発して、いつもは歩かないような狭い路地を
クネクネと歩き(むかし「夜はくねくね」という番組がありましたね。)、
宝山寺までの途中にある大乗滝寺(だいじょうりゅうじ)まで行く。
通称“滝寺(たきでら)”と呼ばれるこの小さなお寺さんは行基菩薩が開いたと
いう西大寺興正菩薩叡尊を宗祖とする真言律宗の寺。知りませんでした。


小さい本堂と庫裏がある境内は静謐な森に囲まれて、その名が示す通り滝の音が
聞こえてきていい風情です。そしてアプローチが良い。山寺というより山城と
いう感じがします。下の写真は元公設市場跡の木造トラスのアーケード。

生駒駅南側の町中に残っているのですが、公設市場というものがあったことも
知りませんでしたし、こんな木造トラスが通りの上に架かっていることも
もちろん知らなかった。何の飾りっ気もない素朴な木造トラスですが、
どんな時間を生きてきたのか興味をそそります。
車に乗ってスーと通り過ぎてしまうと目に入ってこない沢山のものが
歩く速度だとそこかしこに転がっているのです。
身近な近所の横道をクネクネと歩いてみると意外な発見があるようです。
by knaw
| 2010-03-29 21:57
| ♪度々の旅