農作の基本は・・・建築のキホン
2011年 01月 05日
あけましておめでとうございます。
正月はどこにも行かずじっと籠って、ちょっと研究をやっていました。
(何の研究かはナイショ。まぁ建築の設計のことではありますが・・・
はやく成果が出るように頑張りたいと思います!)
それが昂じて3日は徹夜をしてしまい(普段はどんなに仕事が切羽詰まっていても
すぐ寝るのに)、昨日は年末に行く予定だったけど行けなかった打合せに遠方まで
行って、帰りは寝むネムでちょいとヤバかったですが、何とか帰ってきました。
で、昨晩はフェルの散歩もパスして8時過ぎには寝てしまい、今朝まで爆睡。
早起きし2回ぶんのロング散歩を終えて野良仕事もスタートです。
農作の基本は何と言っても土づくりから!と誰かが言ったか言わぬか知りませんが
年明けは昨秋の稲刈り後、草の生えている田を荒起しすることから始めます。
肥料をまいてから“青いトラクター”で耕すのですが、ガス欠でエンストするわ、
ラジエターの水が抜けていて煙を吐き出すわ、土はしゅるくてにえこむわで大変。
(“しゅるい”って方言ですかね?水分を含んで農耕土がやわらかくなってること。
粘土に水を加えてこねくりまわした感じ。以前、河内のおんなである相方に
“しゅるい”と言ったら通じませんでした。ちなみに“にえこむ”は足やタイヤが
はまりこみ足元を取られること。)
農耕の基本は土づくりからというのは間違いないことですが、その前に機械や道具は
ちゃんと整備しておかねばなりませんな。これジョーシキ。なんでも下準備が
大事ですね。備えあれば憂いなしです。
正月の建築設計の研究の内容もその辺に通ずるところがあって、農作の基本も
建築の基本も同じだということ。
正月はどこにも行かずじっと籠って、ちょっと研究をやっていました。
(何の研究かはナイショ。まぁ建築の設計のことではありますが・・・
はやく成果が出るように頑張りたいと思います!)
それが昂じて3日は徹夜をしてしまい(普段はどんなに仕事が切羽詰まっていても
すぐ寝るのに)、昨日は年末に行く予定だったけど行けなかった打合せに遠方まで
行って、帰りは寝むネムでちょいとヤバかったですが、何とか帰ってきました。
で、昨晩はフェルの散歩もパスして8時過ぎには寝てしまい、今朝まで爆睡。
早起きし2回ぶんのロング散歩を終えて野良仕事もスタートです。
農作の基本は何と言っても土づくりから!と誰かが言ったか言わぬか知りませんが
年明けは昨秋の稲刈り後、草の生えている田を荒起しすることから始めます。
肥料をまいてから“青いトラクター”で耕すのですが、ガス欠でエンストするわ、
ラジエターの水が抜けていて煙を吐き出すわ、土はしゅるくてにえこむわで大変。
(“しゅるい”って方言ですかね?水分を含んで農耕土がやわらかくなってること。
粘土に水を加えてこねくりまわした感じ。以前、河内のおんなである相方に
“しゅるい”と言ったら通じませんでした。ちなみに“にえこむ”は足やタイヤが
はまりこみ足元を取られること。)
農耕の基本は土づくりからというのは間違いないことですが、その前に機械や道具は
ちゃんと整備しておかねばなりませんな。これジョーシキ。なんでも下準備が
大事ですね。備えあれば憂いなしです。
正月の建築設計の研究の内容もその辺に通ずるところがあって、農作の基本も
建築の基本も同じだということ。
by knaw
| 2011-01-05 15:41
| ♪百姓に目覚め至極満足に暮らす