奈良県の一級建築士事務所 (建築設計事務所) 中尾克治建築設計室のブログ 建築設計監理・家具デザイン・庭園デザイン


by knaw
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

芸術は爆発でした!

今から100年前の今日2月26日、稀代の天才芸術家がこの世に生を受けたようです。
「なんだ!これは?」「芸術は爆発だ!」「グラスの底に顔があってもいいじゃないか。」と
いった名セリフと奇想天外なパフォーマンスとその作品。岡本太郎という人はまさに天才。
変わったオッサンやな。ゲージュツカとはこんなんか。と生前の立ち居振る舞いをみて
思っていましたが、世間の評価は没後も変わらず、いや、また違った側面からのオカモト
タロウ評も加わって、その評価はますます高まっていると思います。

芸術は爆発でした!_c0175075_20265415.jpg

上の写真は数年前、東京汐留で展示された時の「明日の神話」。今年はあちらこちらで
生誕100年を記念したイベントや展覧会が開催されると思うので、機会があれば
ぜひこの不世出の天才芸術家のエッセンスを回顧してみたいと思います。
ちなみに僕が好きな岡本太郎の痛快エピソードは、日米の混血に苦悩していたイサム・ノグチに
『ボンジュール!』と初対面の挨拶を交わしたという話。日とか米とかどっちでもええやん。
あなたも地球人、ぼくも地球人。ちっちゃい事は気にするな!といった暖かくも力強い、
応援メッセージがこもっています。フランス人じゃ無いのに仏語だったところがニクイ。
まさしくこころの広~い大乗の“仏(ほとけ)”です。
僕ら凡人からすると岡本太郎は“地球人”ではなく“宇宙人”さながらですが・・・


芸術は爆発でした!_c0175075_1827777.jpg







日用の住宅考WEBマガジン“Daddy's athome”
by knaw | 2011-02-26 20:52 | ♪芸術の時間