神宮の杜
2013年 03月 19日
明治神宮というのは毎年初詣で全国一の参拝者が訪れる事で有名だが、
この社は、大正9年11月に明治天皇、昭憲皇太后の御神霊をおまつり
するため創建された。大正9年といえば1920年になるから、いまで93年。
鬱蒼と茂った社の森は「常磐の森」と呼ばれるらしく、神宮御鎮座にあたり、
全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林だという。
もともとある程度の森や林があった場所を利用して作られた訳ではないのだ。
面積は70万平方メートルもあり、現在は約17万本245種の豊かな森に成長
している。環境造営は100年の計と言えるが、本当に100年足らずで、
これだけの自然が作れるんだということに気づく。

☆HELP ただいま募集中!
奈良の近代化遺産展⇒3月12日から24日まで奈良県立図書情報館
セミナールーム会場へ巡回!
近代建築のチャンプ;生誕100年
陰がもっている力
日本民家の微気候環境空間
ある建築家のひと夏の物語 – 火山のふもとで -
奈良が生んだ世界的デザイナー・田中一光
カメハメハのフランク・ロイド・ライト
百万都市・江戸の暮らしから学ぶこと
“食欲は理性に従うべし” 礼拝堂の様な・・・
WORKS

日用の住宅考WEBマガジン“Daddy's athome”
この社は、大正9年11月に明治天皇、昭憲皇太后の御神霊をおまつり
するため創建された。大正9年といえば1920年になるから、いまで93年。
鬱蒼と茂った社の森は「常磐の森」と呼ばれるらしく、神宮御鎮座にあたり、
全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林だという。
もともとある程度の森や林があった場所を利用して作られた訳ではないのだ。
面積は70万平方メートルもあり、現在は約17万本245種の豊かな森に成長
している。環境造営は100年の計と言えるが、本当に100年足らずで、
これだけの自然が作れるんだということに気づく。

☆HELP ただいま募集中!
奈良の近代化遺産展⇒3月12日から24日まで奈良県立図書情報館
セミナールーム会場へ巡回!
近代建築のチャンプ;生誕100年
陰がもっている力
日本民家の微気候環境空間
ある建築家のひと夏の物語 – 火山のふもとで -
奈良が生んだ世界的デザイナー・田中一光
カメハメハのフランク・ロイド・ライト
百万都市・江戸の暮らしから学ぶこと
“食欲は理性に従うべし” 礼拝堂の様な・・・
WORKS

日用の住宅考WEBマガジン“Daddy's athome”
by knaw
| 2013-03-19 23:43
| ♪環境造形デザイン