奈良県の一級建築士事務所 (建築設計事務所) 中尾克治建築設計室のブログ 建築設計監理・家具デザイン・庭園デザイン


by knaw
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

木津の民家改修

明治の建築であり、外観や玄関座敷廻りはよく保存されて大事に使われているのだが、
どうしても日常のケの部分、台所など水周りはなかなかそうはいかないもの。
もともとは土間で竈があったであろう場所は長尺シートの床で無造作に天井が
貼られていました。天井裏には燻されて真っ黒になった立派な小屋組みが隠されており、
これをデザインとして活かしたいと考えたダイニングキッチンの改修

木津の民家改修_c0175075_1424441.jpg
木津の民家改修_c0175075_11131269.jpg
木津の民家改修_c0175075_11142144.jpg
木津の民家改修_c0175075_11144452.jpg
木津の民家改修_c0175075_11154100.jpg

# by knaw | 2008-08-23 14:02 | ♪仕事例(日用雑家な家たち)

満願寺町の家

日本の木をを使いパッシブソーラーを取り入れた環境に配慮した住まい。
陽当たりがいい南側より、北側の方が緑が多く眺望もいい北側にダイニングを持ち込み
吹抜けの上にスキップフロアのオープンコーナーを設えて、床をスノコ状にしている。
太陽高度の低い冬場は吹抜けの窓からスキップフロアーのスノコ越しに陽光が
北のダイニングにも差しこみ、夏は北に開放されたデッキが常に建物の影に入り
涼をとる「夏のデッキ」として機能する。
2階のコーナー出窓からは若草山を望む。
満願寺町の家_c0175075_13585690.jpg
満願寺町の家_c0175075_13591493.jpg

ダイニング、リビングの掃き出し窓や2階のコーナー出窓は木製建具をすべて戸袋に
引き込み全開できるようにしている。景色を取り込み、内外の繋がりを重視したい。
満願寺町の家_c0175075_13593377.jpg

部屋内に差し込む光は時間の流れで位置を変える。それを見ているだけで時の移ろいを
感じれる。季節によっても差し込み方が違い、窓の開け方ひとつで季節感のある住まいになる。
満願寺町の家_c0175075_13595356.jpg
満願寺町の家_c0175075_1401476.jpg
満願寺町の家_c0175075_1403836.jpg

ファーストプラン時のスケッチ
実はファーストプランには2案あってコストを重視したもうひとつの案と採用された
この案。一見無駄とも取られがちな余白のスペースをもったプランなのだが
家族の暮らし様にいろいろな可能性を見出すことができるのではないかと思っている。
# by knaw | 2008-08-23 14:00 | ♪仕事例(日用雑家な家たち)

炭山の舎

炭山の舎_c0175075_13562685.jpg
炭山の舎_c0175075_13565493.jpg

# by knaw | 2008-08-23 13:57 | ♪仕事例(日用雑家な家たち)

州見台の家

州見台の家_c0175075_1353177.jpg

# by knaw | 2008-08-23 13:53 | ♪仕事例(日用雑家な家たち)

奈良町長屋

奈良町長屋_c0175075_13504351.jpg
奈良町長屋_c0175075_1351950.jpg

# by knaw | 2008-08-23 13:51 | ♪仕事例(日用雑家な家たち)